無料系オファー、セミナーって基本的に「即金系」のオファーが
殆ど何ですけど、今回は一見正攻法なアフィリセミナーっぽい物があったので
こちらでレビューしていきます。
と言うことで今回は「林田幸一 KOTO魂アフィリエイト」ですね^^
結論から言うと「こりゃないわー」って感じなのですが…笑
林田幸一 KOTO魂アフィリエイト
運営責任者:林田幸一
所在地:〒556-0023
東京都中野区弥生町4-25-1
ブルーマリンST403
Eメールアドレス:info@kotodama7.com
KOTO魂アフィリエイトの内容と致命的な弱点とは?
「週に1記事更新するだけ、権利収入ツール、しゃべるだけ」
たったこれだけで、毎月30万もの収益が自動発生すると謳うオファー。
これが現実的なら、これほど嬉しいことはないんですが
アフィリで少しでも稼いでいる人から見れば
「ないわー」と思うのが、普通だと思います 汗
まず引っかかる点としてあげられるのが「週に1記事」
と言う点でまずあり得ないレベルと言っても問題無いですね。
週に1記事と言うことは、1ヶ月に換算するとたった4記事程度です 笑
1年間頑張って、4記事ずつ入れても、たったの50記事弱・・・
正直言って、1年に50記事とかそんなスローペーズの更新で
稼いでいる人は一人も見たことありませんし
相当、文章力、コンテンツが惹きつける物がなければ無理な数字です。
どんなに人気があるようなブログ、YouTuberとかでも
週に1回更新とかあり得ないし、ましてやブランディングも確立していない
ブログが週に1記事更新したところで雀の涙ほどしか集客出来ません。
トレンド系で1記事がバズって1000アクセス集めようと、週に1記事では
どんなに頑張っても精々、1万、2万程度稼げれば御の字でしょう。
もちろん、この1万、2万って言うのもジャンル選定、キーワード選定
そして、最低限読み手に価値を与えられるような記事品質を保っていることが
前提・・・の話ではありますけどね^^
ただ、肝心の記事コンテンツ作成に関しても何か特化しているノウハウが
あるのかな~?と思いきや、ツールを利用して音声を文字入力に
編集するツールを使って、記事を作るというだけみたいです ^^;
10分間で1500文字の記事を作成出来ました!とレターには
あるんですけど、ぶっちゃけ記事作成に一番かかる時間って
リサーチする時間であったり、文書を構成する時間が
一番かかるんですよね。
そして、もう一点はパソコンの前でぶつぶつ一人でしゃべるなんて
超めんどくさいです 笑
10分間て話すと以外に長いですし、言い間違えの修正や
文章の流れも考えないと行けませんよね?
だとしたら、結局読み上げる文章を書き上げないと、間違える可能性も
高いですし、文章の流れもメチャクチャになるでしょって話です。
そしてもう一点はKOTO魂トレンドウォッチャーという
無料レベルのツールを詰め込んだツールです。
機能的に優れたものは、ほぼ見受けられないし
全て無料で使えるようなツールばかりですね・・・
音声入力ツールに関しても無料で探せばいろいろと出てきますし
このKOTO魂アフィリエイトに参加するメリットがイマイチ見えません^^;
林田幸一 KOTO魂アフィリエイトの目的とは?
結局この手の無料オファー、セミナーは読み手に稼げるような
気にさせておき、最終的に30万程度の薄いノウハウを提供する
高額塾を売り込むのが目的なんです。
⇒高額塾の仕組みと無料オファーの流れを徹底的に解説してみた
セミナー参加者のたれ込みによると、セミナー会場で
ごりごりに29万くらいの高額塾のセールスが掛かってくるみたいです 笑
もちろん、セミナー会場を用意するにしても、この手のレターを作るにも
相応の費用がかかるので当然と言えば、当然ですが
正直、無料レベルに毛が生えた程度の物で30万とか理解に苦しみます。
そもそも、10分の1以下の価格でも、ほぼコピペレベルで
稼げるトレンドアフィリもありますし、どう転んでも
コチラに参加する方が、賢いはずです。
⇒月収30万も視野に入る、最新トレンドアフィリ「ネオトレンドアフィリ」とは?
と言うことで少し参考にしてみてくださいね^^
水瀬でした^^
⇒超初心者でも稼ぎやすいノウハウをピックアップ!
メルマガ登録当日から、10万以上稼げる手法を無料で配信しています。
つまらなかったらいつでも、購読解除可です!

・この商材は詐欺なの?
・高額塾に騙されてしまった
・ネットビジネスを始めたいけど何からすればいいかわからない
・ネットビジネスを始めたが、なかなか稼げない
・どのような商材が自分にあっているのか分からない
等等
どんな些細な質問や、相談でも大丈夫です^^
ネットビジネスの第一歩として
メール1通,送ってみることから始めてみませんか?
>>水瀬に質問してみる